文学のための教育。
先日、文学と感覚について考えた(※)時にも思ったことだが、文学は芸術として認識されている(よね?)のにも関わらず、音楽や美術とは異なる点が多い。今回は教育について考えよう。 音楽や美術の高等教育といえば芸術大学が思い浮かぶ。そこでの教育の多くは、実践家になるための教育である。音楽なら演奏者や作曲者、美術なら画家や彫刻家などを育てるわけだ。当然、音楽学や美学を学ぶ場合もあるが主流とはいえない。...
View Article小沢氏党首辞職会見とその反応について。
久しぶりに政治関連の記事。 小沢氏が民主党首を辞した。 そのこと自体についてどうこう言うのは、自分の政治に対する関心の薄さを露呈することにしかならないと思うので、やめておく。今回、気になったのは小沢氏のマスコミ批判とそれに対するマスコミの反応である。...
View Article食文化の復興と惣菜屋。
スーパー、コンビニ、ファーストフードの浸透で、日本の食文化は危機を迎えている。 魚や野菜が人気ないのも、おいしい食材が手に入れにくくなっているからだと思う。コンビニやファーストフードのメシはどれもまずいし、スーパーに行っても、おいしそうな食材(特に魚)に出会いにくい。...
View Article100年前のカラー写真。
いま、NHK-BS1の「BS世界のドキュメンタリー」で、フランスの大富豪アルベール・カーン氏を取り上げている。 参考:http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/080106a.html...
View Article修理。
昨日、原付のスパークプラグを交換した。モーターサイクルをいじくるのは初めてだったので、不安だったが、問題なく作業を終えた。一発でエンジンがかかるのは気持ちいい。 私のように、それほどバイクに興味のない人の多くは、エンジンがかからなくなったら、まあ、バイク屋に持って行くのが普通だろう。そのほうがラクだし、安全だ。自転車のタイヤがパンクしたときなんかも、自分で修理する人は結構少ないらしい。...
View Article